学科 WEBマーケティング基礎④【オンライン】

-本日アジェンダ-

1限目
学科 WEBマーケティング基礎③
マーケティングAIについて

2限目
学科 WEBマーケティング基礎③
AIの強みや弱み・AIの未来「技術編」について

3限目
学科 WEBマーケティング基礎③
AIの活用事例・AdobeのAIについて

4限目
学科 WEBマーケティング基礎③
課題制作

5限目
学科 WEBマーケティング基礎③
課題制作


本日のポイント

「クリエイティブ力」と「マーケティング力」を武器に!

これからは「クリエイティブ力」×「マーケティング力」を身につけた人が、制作現場では重宝される人材となる事は間違いありません。
AIが得意なこと苦手なことを理解し、これから様々な業界・産業・アプリケーションにAIが導入されるでしょう。
まずは、これから取り入れられるであろうAIのアイテムを使ってみることから始めてみてください。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
WEBマーケティングAIの未来「基本編」について.pdf」 
WEBマーケティングAIの未来「技術編」について.pdf」 
WEBマーケティングAIの未来「業務編」について.pdf」 

WEBマーケティングAIの未来「基本編」

【動画】

WEBマーケティングAIの未来「技術編」

Webデザイナー+Webマーケティング AIはスグそこにいます!

Adobeのアプリケーションも様々なシーンでAIを取り入れています。まずは使い慣れることが求められるでしょう。
遊んでください!!
たくさん使ってみることが重要となりますね!

【動画】

WEBマーケティングAIの未来「業務編」について

「設計力」は人間の力が必要!

現段階で、AIが実用に足る品質のものを制作できるようになってきました。また、広告効果の予測についても、複数の高精度のAIツールが登場しています。ただし、AIは人間の力なくクリエイティブを一から制作できるわけではありません。たとえばバナーの価値は、ターゲットとなるユーザーにクリックしてもらうことです。ユーザーの特徴を把握し、商品内容が的確に伝わるための表現を考える「設計」部分は、これからも人間が行わざるを得ないでしょう。
クリエイターやマーケターが広告の全体を設計し、その設計に基づいてAIがパーツを制作する、というように、役割が変化していくと考えられます。この「設計力」をどう身につけられるかが、これからのクリエイターやマーケターにとって、重要な課題となるのではないでしょうか。

【動画】

参考サイト

本日の課題

オンラインは課題無しです。
※就職活動に応じた作品制作、ポートフォリオのまとめやコーディングの続きを各自進めましょう。

学科 ポートフォリオ作成基礎⑥【オンライン】

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 ポートフォリオ作成基礎⑥
ポートフォリオ作成時に気をつけること

2限目
学科 ポートフォリオ作成基礎⑥
ポートフォリオの完成度向上について

3限目
学科 ポートフォリオ作成基礎⑥
課題作成

4限目
学科 ポートフォリオ作成基礎⑥
課題作成

5限目
学科 ポートフォリオ作成基礎⑥
課題作成


本日のポイント

ポートフォリオの完成度を高めましょう

ポートフォリオの完成度を高めて就職活動を有利に進められるようになりましょう。
ポートフォリオ作成に関するディスカッションが出来ればと思います。
ポートフォリオ作成に関する技術的な質問があれば講師に聞いてみましょう。

ポートフォリオ作成時の注意事項(再掲)

ポートフォリオの作成に当たっては、ポートフォリオを見る人の立場に立って考えてみましょう。

  • 採用担当者の立場になって作りましょう(採用担当者が何をみたいか考えてみましょう)
  • トップページは作品主体にしましょう(ポートフォリオとしてのトップページを意識してみましょう)
  • 操作性や導線を考慮しましょう(クリックの多すぎは見る気がしなくなります)
  • 未経験者の場合は「学校でこんな事を勉強してきました」、「私はこんなことができます」をわかるようにしましょう

ポートフォリオの完成度を高めるためには

完成度の高いポートフォリオにするためにはトップページの構成や適切なメニュー定義などが重要です。

  • ポートフォリオの印象はトップページで決まることが多いです。「つかみはOK!」になるようにトップページには自己アピールや自信作の掲載などを考えてみましょう。皆さんのポートフォリオのトップページは思い通りになっていますか?
  • ポートフォリオを閲覧する場合には操作性や導線は適切に設定されていることが重要です。特にメニュー定義はポートフォリオ全体の構成をわかりやすくするための重要な要素です。皆さんのポートフォリオは適切なメニュー定義ができていますか?

本日の課題

提出課題はありません。
就職活動に応じた作品制作、ポートフォリオのまとめやコーディングの続きを進めましょう。