-本日のアジェンダ-
1限目
学科 WEBディレクション概論⑤
なぜAmazonのボタンはオレンジと黄色なのか?
2限目
学科 WEBディレクション概論⑤
「Yahoo!ニュースは読みやすい?」レイアウトの秘密
3限目
学科 WEBディレクション概論⑤
マイクロインタラクションの魔法 – ユーザー心理の小さな仕掛け
4限目
学科 WEBディレクション概論⑤
課題制作
5限目
学科 WEBディレクション概論⑤
課題制作
【講師用カリキュラム情報】
※このブロックは公開時は非表示になります。削除しないでください。
※講師用の情報(注記)を追記して頂いても大丈夫です。
【カリキュラム見直し情報】(カリキュラムが確定したら削除のこと)
ストーリー:就活と業界の動向について
内容1:転職時期について
内容2:予備日程
内容3:予備日程
課題:なし
本日のテーマ
なぜ人は動く?—『意図』で差をつけるユーザー行動デザインとは
デザインには必ず理由がある
デザインは装飾的な見た目を美しくするだけのものではありません。実は、ユーザーが使いやすく感じたり、自然に行動したくなるようにと、一つひとつの要素に『理由』があって作られています。
例えば、なぜそのボタンは赤色なのか、なぜその文字は大きいのか—そうした小さな工夫の一つひとつが、私たちの気持ちや行動にどんな影響を与えているのかを考えてみましょう。
理由のあるデザインを、わたしたちが日常的に触れているところから見ていきます。
ユーザー行動デザインの奥深さと楽しさを感じ、仕事や日々の観察に活かせるヒントを探しましょう。
参考サイト
- 色彩と心理の関係-「配色」をブランディングに活かそう!
- コーポレートカラーが重要な理由とは?決め方と成功事例9選
- 楽天のカラーブランディング
- マイクロインタラクションとは?導入の際に気をつけるべき4ポイント
- はじめてのマイクロインタラクションデザイン:実例と実践方法
本日の課題
提出課題はありません。
就職活動に応じた作品制作、
ポートフォリオのまとめやコーディングの続きを進めましょう。