学科 WEBマーケティング基礎②【オンライン】

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 WEBマーケティング基礎②
デザイントレンドについて

2限目
学科 WEBマーケティング基礎②
WEBマーケティングの歴史について

3限目
学科 WEBマーケティング基礎②
課題制作

4限目
学科 WEBマーケティング基礎②
課題制作

5限目
学科 WEBマーケティング基礎②
課題制作


本日のテーマ

デザイントレンドを理解しておきましょう。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
WEBマーケティングの教科書②.pdf」 
WEBマーケティングの歴史について.pdf」 

動画】WEBマーケティングの教科書②

動画】WEBマーケティングの歴史について

参考サイト

本日のポイント

Webデザイナーの仕事の基本は「バナー」と「Webページ」から

ここまで学んだ、バナーやWebページの作り方が基本となりそれは、マーケティングの歴史に繋がっていきます。
Webビジネスの仕組みをしっかりと理解し時代の流れと変化にアンテナを張っていきましょう。
Webデザイナーの仕事の基本は「バナー」と「Webページ」から!

1.Webマーケティングはバナーやアフィリエイト広告からスタート
2.検索エンジンの登場とともにSEO、リスティング広告が誕生する
3.ブログやSNSにより中小企業や個人が広告を発信する流れが加速
4.インバウンドのアプローチをするコンテンツマーケティングが浸透
5.今後はAIがWebマーケティングにも影響を与えるようになる

本日の課題

提出課題はありません。
※就職活動に応じた作品制作、ポートフォリオのまとめやコーディングの続きを進めましょう。

実技 WEBマーケティング実習

-本日アジェンダ-

1限目
実技 WEBマーケティング実習
Google Search Consoleとは

2限目
実技 WEBマーケティング実習
Googleアナリティクスとは

3限目
実技 WEBマーケティング実習
課題制作

4限目
実技 WEBマーケティング実習
課題制作

5限目
実技 WEBマーケティング実習
課題制作


本日のテーマ

Webマーケティングを実践するには

企業は、何にためにWebサイトを作るのでしょうか。
企業の知名度向上もありますが自社の商品やサービスの販売拡大も目的の一つです。
Webサイトを作る立場としては、作成したWebサイトの貢献度を提示できると顧客との関係を深めるポイントになります。
Webサイトの貢献度を測定し改善の提案により継続的な仕事の確保にもなります。

Webサイトの貢献度を測定するためには、Googleのツールを活用するのが近道です。
以下のGoogleツールを理解し活用できるようになりましょう。

Google Search Console

Google Search Console(サーチコンソール)は、Google が提供している無料のツールで、Google 検索でのサイトのパフォーマンスや問題点を分析・改善することができます。

サーチコンソールでは、次のようなことができます。

  • サイトのインプレッション数、クリック数、掲載順位を分析する
  • ユーザーがサイトにアクセスしているキーワードを確認する
  • サイトのインデックス状況を確認する
  • サイトの問題点を把握し、修正する
  • モバイルユーザビリティの状況を確認し、改善する

サーチコンソールを活用することで、次のようなことができます。

  • サイトの技術的な決定に関わる
  • アナリティクス、Google トレンド、Google 広告などの Google ツールと組み合わせて、詳細なマーケティング分析を行う
  • キーワード選定の参考にしたり、検索順位を見てリライトの対象を決めたりする

Googleアナリティクス

Google アナリティクス(GA)は、Google が提供する無料の Web アクセス解析ツールです。ウェブサイトやアプリのユーザー行動を分析し、マーケティングやサイト運営に役立つレポートを作成することができます。

Google アナリティクスでは、次のようなことがわかります。

  • ユーザーがサイトやアプリをどのように利用しているか
  • ユーザーの属性(年齢、性別、言語など)
  • ユーザーがサイトにどのようにアクセスしたか(流入経路)
  • ユーザーがサイト内でどのような行動を行ったか
  • サイト管理者が設定したゴールの達成度

Google アナリティクスは、マーケティングの投資収益率の改善や、サイトの現状把握、改善に役立てることができます。

本日の課題

就職活動に応じた作品制作、ポートフォリオのまとめを各自進めましょう。