学科 WEBディレクション概論⑥【オンライン】

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 WEBディレクション概論⑥
デザイン総合制作実習に向けて

2限目
学科 WEBディレクション概論⑥
発表会に向けて

3限目
学科 WEBディレクション概論⑥
課題制作

4限目
学科 WEBディレクション概論⑥
課題制作

5限目
学科 WEBディレクション概論⑥
課題制作


本日のテーマ

終盤のカリキュラムに向けて

いよいよ訓練終盤となります。
限られた実習時間を有意義に使っていきましょう。

また今後は就職活動に応じた作品制作と並行し、
教室での発表会に向けての準備もしていきましょう。

【資料】

カリキュラム資料 ダウンロード用サイト
https://cu-doc.deau-ac.com/

下記のファイルをダウンロードしましょう。
デザイン総合制作実習.pdf」 

◆デザイン総合制作実習 (20:46)
https://youtu.be/0it8VDWSmyg

参考サイト

本日の課題

発表用のポートフォリオは訓練校のサイトを使用します。
ポートフォリオと就職活動状況などの発表に向け、訓練校のサイトをある程度の完成度にしておいてください。

学科 デザイン概論④【オンライン】

-本日のアジェンダ-

1限目
学科 デザイン概論④
なぜAmazonのボタンはオレンジと黄色なのか?

2限目
学科 デザイン概論④
「Yahoo!ニュースは読みやすい?」レイアウトの秘密

3限目
学科 デザイン概論④
マイクロインタラクションの魔法 – ユーザー心理の小さな仕掛け

4限目
学科 デザイン概論④
課題制作

5限目
学科 デザイン概論④
課題制作


本日のテーマ

なぜ人は動く?—『意図』で差をつけるユーザー行動デザインとは

デザインには必ず理由がある

デザインは装飾的な見た目を美しくするだけのものではありません。実は、ユーザーが使いやすく感じたり、自然に行動したくなるようにと、一つひとつの要素に『理由』があって作られています。
例えば、なぜそのボタンは赤色なのか、なぜその文字は大きいのか—そうした小さな工夫の一つひとつが、私たちの気持ちや行動にどんな影響を与えているのかを考えてみましょう。
理由のあるデザインを、日常的に触れているところから見ていきます。
ユーザー行動デザインの奥深さと楽しさを感じ、仕事や日々の観察に活かせるヒントを探しましょう。

参考サイト

本日の課題

提出課題はありません。
就職活動に応じた作品制作、ポートフォリオのまとめやコーディングの続きを進めましょう。